1.妙高寺
北烏山6-23-1
環境に恵まれた寺院町・・・世田谷区・千歳烏山。ここは都内では稀少となった交通至便の、伝統と歴史を誇る都心墓地です。四季折々の風情が感じられる烏山寺町を散歩・散策してみませんか?
■散歩・散策に便利な 寺院案内図をご用意しております。
■寺院へお車でご案内いたします。
■店内ビデオで寺院の様子をご覧になれます。
※上記すべて、無料でご利用いただけます。
お気軽にご来店・お申し付けください。 大久保石材店が責任をもってご案内申し上げます。
烏山寺町の人気の秘訣は?
■その1 交通の便が良い
■その2 墓地が平らで坂がない
■その3 管理が行き届いている
■その4 環境が良い
各寺院をクリックすると寺院ガイドに移動します
【拡大版の地図はこちらから】
震災後、昭和2年に烏山へ移転
山形藩主水野家の菩提寺
尊皇の先覚者藤井右門、日本画の速水御舟、
今村紫紅、小村雪岱、漆芸家川之辺一朝の墓がある。
新宿区西新宿にあったが戦火を浴び、その後の都の区画整理事業の要請を受け、昭和24年に墓地を移転、29年に本堂庫裡を再建。高さ3メートルの「568人無縁墓」 は天保の大飢饉による落命者の墓。
加賀の林松寺は摂津、伏見、駿河、江戸と移転後、乗満寺と改称した。大正13年に烏山へ移転、江戸期は幕臣関係の檀家が多かった。
乗満寺ホームページ https://joumanji.tokyo/
1648年、江戸日本橋平松町に建立。浅草松山町に移転後、関東大震災にて焼失。昭和2年烏山に移設
関東大震災により全焼したが ご本尊と過去帳は難を逃れた。大正13年築地より移転。墓地には画家・菊田伊州の礎石が残っている。
常栄寺ホームページ http://joueiji.net
昭和7年築地より烏山へ移転。江戸の名工藤原正次作の天水桶は地域・風景資産にも選ばれた。
1580年代、徳川家の祈願所として開山。浜松、駿府、湯島、浅草と移転。関東大震災で罹災。昭和2年移転開始。15年に移設完了。
江戸初期 現在の桜田門の所に建立されたが、明治期麻布へ移転。震災後の都市計画により昭和2年烏山へ移転。門のところにその時々により ことば(教え)が掲示されています。御住職の書かれたものです。ご覧になって下さい。
存明寺ホームページ http://www.zonmyoji.jp
1596年に湯島に創建後、浅草へ移転。震災により昭和2年烏山へ移転。俳人宝井其角の墓がある。
昭和12年の銀座線工事、昭和24年の戦後の都市計画により烏山に移転。
震災後の都市計画により、日暮里から烏山に移転。
家康の囲碁の師匠でもあった日義上人が神田に創立。寺宝の大黒は家康側室お万の方より戴いたもの。谷中、本所と移り、震災後昭和3年に烏山に移転。人間国宝 落語家 三遊亭圓生の墓がある。
福岡黒田藩士の菩薩寺であった。大正13年、麻布より烏山へ移転。
江戸初期、中央区横山町付近に創建され、明暦の大火により築地に移転。震災後、烏山に移転。
江戸初期、江戸浜町に創建され、明暦年間に築地に移転。震災後、烏山に移転。
北条家家臣菅原正円が出家し、親鸞の弟子となり、伊勢に草庵を建てたのがはじまりといわれる。後に築地へ移り、江戸の仲買人に布教活動を行った関係で、魚河岸仲買関係の檀信徒が多い。昭和2年烏山へ移転。
江戸谷中に創建。本所猿江に移り、震災により大正13年烏山へ移転。震災で焼けた名工藤原正次作の梵鐘がある。客殿は旧鍋島侯爵邸を移したもの。平成12年永代供養墓正隆廟が完成。
品川で創建。馬喰町、浅草へと移る。震災により昭和2年烏山へ移転。昭和20年空襲により本堂、庫裡全焼。昭和33年本堂再建。浮世絵師喜多川歌麿の墓がある。
越後の堀家家臣浄順が出家し、神田に創建。後に浅草に移る。震災により被害を受けたが、本尊、阿弥陀仏如来像、過去帳は焼失を免れた。
久留米藩有馬家四代頼元候が、仏道に帰依し品川に創建。開祖怡渓和尚は茶道を極め石川流怡渓派は現在も継承されている。大正15年烏山へ移転。鴨の飛来する池として親しまれる弁天池は中央に浮御堂が建ち、宝生弁財天が奉安されている。
震災により大正14年浅草より移転。僧侶の修行寺であった。江戸の大火の延焼を防いだとされる火伏観世音菩薩を安置してある。
谷中芋坂より昭和3年烏山に移転。
加藤清正に育てられた日延上人が芝白金に創建。白金より昭和2年烏山に移転。庭瀬藩主戸川家代々の墓と子育鬼子母神がある。
1511年 浅草に創建。震災により昭和3年烏山に移転。境内には焼きものの狸が鎮座している。福徳円満を象徴している。
常福寺ホームページ http://www.joufukuji.com
高柳山と号し、足利時代中期、赤坂一ツ木に創建されたと伝えられます。鮫河橋、千駄ヶ谷への移転を経て、昭和5年当地へ移転しました。
武家出身の宗誓上人が桜田門に創立。虎ノ門、三田と移り、昭和14年烏山に移転。國學院久我山校の学園の墓がある。築地塀をめぐらした山門は珍しい。
西蓮寺ブログ http://sairen99.cocolog-nifty.com/kotoba/
大正12年の関東大震災により、未曾有の被害を受けた寺院は新しい土地を求めて引っ越しました。調布市若葉町には、築地より移転した西本願寺派の寺院が6軒あり、仙川寺町と呼ばれます。また、駅をはさんだ北側には当地に1600年に創建された天台宗の寺院、昌翁寺があります。周りには都立神代高校、桐朋学園、白百合学園などがあり、環境にも恵まれています。駅から徒歩4~5分の距離にあり、お参りしやすい平坦墓地です。
慶長年間(1596~1615)仙川に創建される。本堂には御本尊阿弥陀如来、その他観音菩薩像、不動尊像、閻魔像、寿老人像が安置されている。
1622年、信州松本より出府し、江戸 神田佐久間町に創建される。その後築地に移り、震災により昭和2年仙川へ移転。境内に永代合同墓「無量壽廟」があります。
明西寺 ホームページ http://www.myousaiji.or.jp
寛永年間、開基了源により江戸 浅草横山町に創建される。その後築地に移り、昭和3年仙川へ移転。
戦国時代、麻布に創建される。その後築地に移り、震災により昭和6年仙川へ移転。
北烏山6-23-1
北烏山4-12-1
北烏山5-7-1
北烏山5-7-1
北烏山4-13-1
北烏山4-14-1
北烏山5-8-1
北烏山4-15-1
北烏山5-9-1
北烏山4-16-1
北烏山5-10-1
北烏山4-17-1
北烏山5-11-1
北烏山5-14-1
北烏山5-13-1
北烏山5-12-1
北烏山5-15-1
北烏山4-28-1
北烏山4-29-1
北烏山4-30-1
北烏山4-10-1
北烏山4-9-1
北烏山4-21-1
北烏山2-8-1
北烏山4-5-1
北烏山2-7-1